![]() |
〒450-0002 名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館 TEL 052(561)5861 FAX 052(563)3771 |
![]() |
![]() |
在庫管理と在庫削減の実務マニュアル A4版 210ページ 定価 |
|
著者: 小山経営近代化センター 所長 小山 勝彦 氏 | ![]() |
内容 | 頁 | 内容 | 頁 |
第1部:在庫管理の基本 | 第3部:在庫管理のレベルアップと在庫削減の実務 | ||
☆在庫管理がうまくいかないと「こんな現象」が起こる | 1 | ☆在庫削減の重要性 | 123 |
1.欠品・過剰在庫が発生する | 2 | 1.会社にとって「在庫減らし」がなぜ必要か | 123 |
2.こんな現象が起こる | 2 | 2.こんなことでは「在庫」は減らない | 123 |
3.こんな危険をはらんでいる | 3 | 3.在庫削減の「効果」を知ろう | 125 |
4.在庫費用は決して軽視できない | 3 | 4.在庫は会社の「管理」の弱点の「隠れ蓑」になる | 126 |
☆在庫管理の目的と機能 | 5 | 5.すべての商品は「鮮度」が売れ行きを決める | 128 |
1.在庫とは何か | 5 | 6.古い在庫は「売り物」にならない | 128 |
2.在庫にはいろいろの種類がある | 7 | 7.在庫が会社に及ぼす影響 | 130 |
3.在庫管理とは | 9 | 8.トータル・システムによる在庫管理 | 131 |
4.在庫管理の重要性 | 10 | ☆不要在庫の処分方法 | 134 |
5.在庫管理の目的と機能 | 14 | 1.不要在庫(不良在庫)とは | 134 |
6.なぜ、「在庫」が増加するか | 16 | 2.不要在庫の発生要因 | 135 |
7.在庫が減れば「会社」は儲かる | 18 | 3.不要在庫処分の基本的な考え方 | 135 |
8.適正在庫量を知ろう | 20 | 4.不要品在庫処分の手順 | 140 |
☆倉庫マンが「在庫管理」実践のカナメ | 23 | 5.不要在庫処分のための稟議書の書き方 | 140 |
1.倉庫マンの仕事の基本 | 23 | ☆在庫削減の具体的な施策 | 145 |
2.変わりゆく「倉庫」の役割 | 27 | 1.在庫削減のための計数管理の基本 | 145 |
3.倉庫の「20の基本的機能」 | 29 | 2.在庫「色シール」を貼って区分する | 149 |
4.倉庫管理の方法 | 35 | 3.生産基間の短縮化 | 150 |
5.倉庫管理を容易にするために 「荷姿」と「容器」について考えよう |
35 | 4.在庫ゼロ方式と在庫ゼロ方式の基本 | 152 |
6.倉庫に保管する際のポイント | 39 | 5.季節変動指数による在庫調整 | 154 |
7.倉庫の将来性の検討 | 40 | 6.Zチャート活用による在庫調整 | 159 |
☆在庫品の盗難防止 | 41 | 7.粗利益貢献度で在庫調整を考える | 161 |
☆在庫の重点管理(ABC分析)の基本 | 43 | ☆コンピュータによる在庫管理システム | 165 |
1.資材の特性と在庫管理の技術 | 43 | 1.コンピュータによる在庫管理 | 165 |
2.ABC分析の起源とABC分析 | 43 | 2.在庫管理は「コンピュータ抜き」では考えられない | 166 |
3.ABC分析の一般的傾向 | 44 | 3.コンピュータを上手に使おう | 167 |
4.ABC分析の進め方 | 46 | 4.在庫管理システムを設計する場合の基本 | 170 |
5.ABC分析の効果 | 46 | ☆カンバン方式の活用で在庫削減 | 173 |
6.在庫削減のためのABC各品目の取扱い方 | 47 | 1.トヨタ生産方式とカンバン方式 | 173 |
☆棚卸(現品管理)の知識と基本実務 | 50 | 2.在庫削減には「カンバン」の精神を活かそう | 175 |
1.棚卸とは | 50 | ☆時代は「無在庫」生産・販売が求められる | 177 |
2.棚卸の目的は | 50 | 1.在庫を持つから「問題」が発生する | 177 |
3.なぜ、棚卸を行うのか | 51 | 2.在庫削減と無在庫の違い | 177 |
4.棚卸にはいろいろのやり方がある | 52 | 3.無在庫「生産・販売」で期待できるもの | 178 |
5.実地棚卸の方法 | 56 | 4.無在庫には「営業のあり方」を 変えなくてはならない |
179 |
6.員数(係数)チェックの基本 | 58 | ☆在庫削減を可能にする関連7つの実践問題 | 180 |
7.なぜ、員数不一致が起こるのか | 60 | 1.生産は「平準化生産」を実施すること | 180 |
8.在庫差異をどうとらえるか | 62 | 2.流れ作業は「U字ライン」 「多工程持ち、多台持ち」を実施すること |
180 |
9.在庫計算精度を高めるためにどうするか | 65 | 3.段取り替えは「シングル段取」を実施すること | 181 |
4.現場在庫削減には 「ストックレス生産」を実施すること |
189 | ||
第2部:在庫管理の実務 | 5.品質を工程で作り込む「ポカヨケ」を実践すること | 190 | |
☆在庫管理の実務 | 72 | 6.慢性的に生ずる「チョコ停」対策を実践すること | 191 |
1.在庫管理部門の仕事 | 72 | 7.「カンバン方式」を実践すること | 192 |
2.在庫はどうして合わないか | 74 | ||
3.受入・検収業務はどのように行うか | 75 | チェックリストを上手に活用しよう | |
4.在庫の出庫業務 | 77 | ☆購買のチェック・リスト | 196 |
5.在庫の「動き」を記録する | 77 | 1.購買機能の認識について | 196 |
6.在庫金額計算のやり方 | 78 | 2.購買担当組織について | 196 |
7.各計算方法を比較する | 85 | 3.購買の方法について | 197 |
☆各種の発注方式 | 86 | ☆資材管理の問題意識の総合チェック・リスト | 200 |
1.都度発注方式(当用買い方式ともいう) | 86 | 1.資材と費用について | 200 |
2.定期発注方式 | 86 | 2.資材管理の問題 | 200 |
3.定量注文方式(注文点法とも言う) | 87 | 3.材料費の節減について考えているか | 201 |
4.定量維持方式 | 88 | 4.資材をめぐる諸問題の解決を 専門とする組織はあるか |
201 |
5.定期定量混合方式 | 89 | ☆倉庫部門のチェック・リスト | 202 |
6.引当発注方式 | 89 | 1.工場配置全般について | 202 |
☆現品出庫方式と保管方式 | 91 | 2.倉庫内配置について | 202 |
1.現品出庫方式 | 91 | 3.貯蔵と積込み方法について | 203 |
2.保管方式改善の知恵(物的システムの改善) | 93 | 4.資材運搬について | 204 |
3.職場における物量管理(在庫保管)方式 | 96 | ☆在庫品チェック・リスト | 205 |
☆在庫回転率と回転期間の検討 | 100 | 1.在庫品管理の一般問題 | 205 |
1.在庫回転率は企業利益のバロメータ | 100 | 2.現状在庫品管理の状況について | 205 |
2.在庫の過不足と回転率・回転期間 | 100 | 3.在庫品管理の専門知識 | 205 |
☆経済的注文量の決め方 | 104 | 4.在庫品回転率について | 206 |
1.経済ロットサイズとは | 104 | 5.在庫品管理の重点指向について | 206 |
2.経済的製造ロットサイズ | 104 | 6.標準在庫量の選定、活用について | 207 |
3.経済的注文量の決め方 | 106 | 7.在庫品管理事務システムについて | 207 |
☆在庫数量の決め方 | 108 | ☆発注業務と現品管理チェック・リスト | 209 |
1.在庫数量の基本的な考え方 | 108 | 1.発注業務関係 | 209 |
2.在庫品目の決定 | 109 | 2.入出庫保管業務 | 210 |
3.常備品、非常備品の区分 | 110 | 3.倉庫内の現品管理関係 | 210 |
4.常備品の在庫量の決め方 | 112 | ||
5.統計的手法による数量決定 | 114 | すぐに使用できる実務に役立つ管理シート(別冊) | |
☆予備ストック量の決め方 | 115 | <全17シートの効果と作成手順をわかりやすく解説> | |
1.安全在庫(予備ストック)とは | 115 | 1.受注・生産・受注残・在庫管理シート | |
2.安全在庫(予備ストック)の必要性 | 116 | 2.在庫管理シート | |
3.適当な「在庫切れ」こそ望ましい | 119 | 3.常備品管理シート | |
4.常備資材管理シート | |||
5.在庫差異分析シート | |||
6.在庫維持費管理シート | |||
7.在庫削減計画シート | |||
8.在庫金額総括シート | |||
9.不要・不急在庫処分削減計画シート | |||
10.在庫管理のための流動曲線シート | |||
11.ABC分析検討シート | |||
12.Zチャートによる在庫金額(量)管理シート | |||
13.在庫品移動に伴なう直接費用調査シート | |||
14.在庫品移動量調査シート | |||
15.前当期の在庫金額の比較検討シート | |||
16.在庫構成と売上貢献度シート | |||
17.季節変動指数活用による生産(販売)計画シート | |||
<著者の言葉> 「コスト」と「在庫」をコントロールすることは「企業の死活」を決する重要な問題になっています。もし、在庫過多にな れば資金が寝たままになり、逆に在庫過小では絶好のビジネスチャンスを逃してしまいます。その為、いかに適切に「在庫 管理」と「在庫削減」を上手に行うことができるかが、経営者、管理者に強く求められています。本マニュアルは、在庫問 題に密接に関係するセクションだけでなく、”これからの管理者はこのくらいは理解し、実践できる”いう範囲で実務書と して、わかりやすく解き明かし、すぐに実務で応用できるようにやさしくまとめました。 <ご購読対象部署> 経営幹部、経理・企画・管理部門スタッフ。 生産管理・計画・製造・資材・購買・在庫・倉庫関連部署の方々。 |
|||
<著者の紹介> 小山経営近代化センター所長 小山 勝彦 氏 小松ゼノア鞄社後、一貫して原価部門の業務に携わり、原価管理長としてコスト低減に寄与する。30代半ばで、コンサ ルタントとして独立。今までの指導・診断はコストダウン、管理部門効率化を中心にTDK、東レ、オリンパスをはじめ、 百数十社におよぶ。原価をしりつくした得がたいコンサルタントとして、公開セミナーや企業診断に多忙を極める。 著書に、「技術者のためのコストダウン常識」、「改善提案着眼のヒント」、「経費徹底削減マニュアル」、 「外注管理実務マニュアル」、「コスト3分の1実現の具体案」、「採算計算マニュアル」、他多数。 |