![]() |
〒450-0002 名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館 TEL 052(561)5861 FAX 052(563)3771 |
![]() |
![]() |
利益増大、企業価値増大に役立つ
採算計算マニュアル 分析手法から応用技法まで A4版 240ページ 定価 |
|
著者: 小山経営近代化センター 所長 小山 勝彦 氏 | ![]() |
内容 | 頁 | 内容 | 頁 |
第1章:採算計算をするにあたって | 1 | 第5章:採算計算の実務(事例に学ぶ) | 129 |
1.採算計算をするにあたって | 2 | 1.採算計算の実務(事例に学ぶ) | 130 |
1)採算計算の基本は「これからどうするか」を考えること | 2 | 1)どちらの製品の採算がよいか | 130 |
2)なぜ、「採算計算」するのか | 4 | 2)赤字製品は中止する方が得策か | 131 |
3)企業が激変する環境に上手に対応するために | 9 | 3)新製品は廃止すべきか | 133 |
4)採算性は場合によって変わることを認識しよう | 134 | ||
第2章:採算計算に必要不可欠な原価知識 | 21 | 5)手付金を支払った時、どちらの機械購入がよいか | 138 |
1.採算計算に必要不可欠な原価知識 | 22 | 6)受注判断を誤らないために | 139 |
1)原価とは何か | 22 | 7)売上構成比を改善して「採算性」を改善する | 141 |
2)原価の3要素と原価のとらえ方 | 23 | 8)得意先構成を改善して「採算性」を改善する | 142 |
2.費用分解の方法とその実際 | 30 | 9)交叉主義比率を活用して「利益増大」を図る | 143 |
1)変動費、固定費の違いを知る | 30 | ||
2)総費用法による費用分解 | 30 | 第6章:儲けの創出に「計数」を活かそう | 148 |
3)スキャッター・グラフ法による費用分解 | 32 | 1.儲けの創出に「計数」を活かそう | 149 |
4)最小自乗法による費用分解 | 34 | 1)売上伸長率 | 149 |
5)個別費用法による費用分解 | 36 | 2)売上高対経常利益率 | 150 |
6)固定費はすべて「管理不能費」ではない | 37 | 3)総資本対経常利益率 | 151 |
7)操業度を算出するには | 38 | 4)売上高対営業費率 | 153 |
3.損益分岐点分析法の活用とその実務 | 43 | 5)製造原価比率 | 154 |
1)損益分岐点とは | 43 | 6)労働生産性 | 154 |
2)損益分岐点比率と安全率を算出して良否を評価する | 46 | 7)労働分配率 | 155 |
3)損益分岐点の計算例(一品種の場合) | 50 | 8)交叉主義比率 | 155 |
4)多品種生産・販売の損益分岐点の計算例 | 50 | 9)支払利息率 | 156 |
5)固定費と変動費の削減にどこに着眼したらよいか | 52 | ||
6)損益分岐点に見る業績傾向4つのタイプ | 53 | 第7章:設備投資計画と管理 | 158 |
7)目標利益をあげるのに必要な売上高は | 54 | 1.設備投資と経営課題 | 159 |
8)増加する固定費を吸収する売上高はいくらか | 55 | 1)設備投資は、企業における最も重要な戦略 | 159 |
4.原価分岐点の考え方と活かし方 | 57 | 2)設備投資とは | 161 |
1)原価分岐点とは | 57 | 3)企業の将来は設備投資で決まる | 166 |
2)原価分岐点の計算例 | 57 | 4)設備は企業の骨格を表すもの | 167 |
5.特殊原価の活用で採算を見る | 60 | 5)設備投資の危険性を認識すべき3つの課題 | 168 |
1)特殊原価とは | 60 | 2.設備投資の誘因・動機となるもの | 172 |
2)内作と外注のどちらが有利か(その1) | 60 | 1)企業の目的 | 172 |
3)内作と外注のどちらが有利か(その2) | 61 | 2)環境への適応 | 172 |
4)機会原価と機会原価の上手な使い方 | 62 | 3)創造 | 172 |
5)取替原価で「採算計算」をする | 65 | 4)損耗 | 173 |
6)限界利益の活用で採算を見る | 66 | 5)需要の増大 | 173 |
6)需要の型・性質の変化 | 174 | ||
3章:減価償却の基礎と実務 | 74 | 7)災害 | 174 |
1.何のための減価償却か | 75 | 3.設備投資の「種類」を分類すると | 175 |
1)商法では「相当の償却」を義務づけている | 75 | 1)投資の意義 | 175 |
2)何が減価償却の対象になるか | 75 | 2)投資の種類 | 175 |
3)減価償却費は会社の貴重な財産 | 75 | 3)投資目的による分類 | 176 |
2.減価償却費の持っている5つの価値 | 77 | 4)投資分野による分類 | 178 |
1)減価償却費は「購入代金を回収」する手続きである | 77 | 5)投資対象の形態による分類 | 178 |
2)減価償却費は「再購入の準備」の手続きである | 77 | 6)技術的効果による分類 | 178 |
3)減価償却は「減価償却資産の現状把握」の手続きである | 77 | 7)設備投資の動機による分類 | 179 |
4)減価償却は「収益獲得のための費用計算」の手続きである | 78 | 8)設備の重要度、規模による分類 | 179 |
5)減価償却は「所得金額の計算」の手続きである | 78 | 9)意思決定による分類 | 179 |
3.減価償却計算5大項目 | 79 | 4.設備投資と標準化の関係 | 181 |
1)取得価額 | 79 | 1)標準化の必要性 | 181 |
2)耐用年数 | 79 | 2)標準化の効果と対象 | 181 |
3)償却の方法と償却率 | 79 | 3)具体的な展開のために | 182 |
4)残存価額 | 79 | 5.設備投資計画立案にあたって | 186 |
5)償却可能限度額 | 80 | 1)何のために設備投資をするか | 186 |
4.定率法と定額法による減価償却費の算出 | 82 | 2)設備投資計画立案上の留意点 | 187 |
1)定率法とは | 82 | 6.設備投資効果の把握 | 195 |
2)定率法による算出の手順 | 82 | 1)データの収集は粗漏なく | 195 |
3)定額法とは | 83 | 2)キャッシュ・フロー | 195 |
5.一括償却よりも装置毎の償却が有利 | 87 | 3)キャッシュ・フローの判定 | 196 |
1)一括で計算すると | 87 | 7.設備投資計画の採算判断 | 199 |
2)これを各設備ごとに分けて計算したとき | 87 | 1)回収期間法 | 199 |
6.中古資産の耐用年数の決め方 | 91 | 2)資本利益率法 | 201 |
1)残存耐用年数見積り間便法 | 91 | 3)現在価値法 | 201 |
2)計算事例で理解を深めよう | 91 | 8.資金調達計画の作成 | 205 |
1)運転資金の考慮 | 205 | ||
第4章:採算計算の実務 | 94 | 2)借入金に全面依存しない | 206 |
1.採算計算の実務の基本 | 95 | 3)借入金返済期間の適正な設定 | 207 |
1)採算を考える基本パターン | 95 | 9.設備投資にともなう資金調達手段 | 208 |
2)設備投資採算計算2つの方法 | 97 | 1)証書借入れ | 208 |
2.時間的価値を考慮しない採算計算 | 98 | 2)社債発行 | 209 |
1)会計的な原価比較法 | 98 | 3)株式発行 | 210 |
2)会計的な利益比較法 | 99 | 4)リース | 210 |
3)会計的な投資利益率法 | 100 | 10.設備投資の資金源選択基準 | 213 |
4)会計的な資本回収期間法 | 101 | 1)設備投資の資金源選択基準で考慮するもの | 213 |
3.時間的価値を考慮した採算計算の基本 | 103 | 2)投資の金額および回収期間 | 213 |
1)元利合計の算出法 | 103 | 3)企業の成長度と資金の関係 | 213 |
2)元金と元利合計の関係を知る | 107 | 4)資金の安全性 | 214 |
3)元利合計から元金を算出する | 109 | 5)内部資金(利益留保) | 214 |
4.時間的価値を考慮する方法(その1) | 112 | 6)減価償却費 | 215 |
1)どちらの機械が有利か | 112 | 11.投資リスクの判断基準 | 216 |
2)現価法による計算 | 112 | 1)投資回収リスク | 216 |
3)年価法による計算 | 115 | 2)資本収益性リスク | 216 |
5.時間的価値を考慮する方法(その2) | 117 | 3)定性的効果判定基準 | 216 |
1)この機械を購入すべきか | 117 | 12.リース利用の「長所」と「短所」 | 218 |
2)現価法による計算 | 117 | 1)リースとは | 218 |
3)年価法による計算 | 119 | 2)リースの必要性 | 218 |
4)投資利益率による計算 | 121 | 3)リースのメリットとデメリット | 218 |
6.時間的価値を考慮する方法(その3) | 124 | ||
1)省力化の投資限度を検討する | 124 | 別冊付録・すぐに役立つ管理シート | |
2)耐用年数が「違う」ときの検討 | 125 | 1. 主要製品採算分析シート | |
2. 商品別売上構成と限界利益検討シート | |||
3. 原価と利益の関係表 | |||
4. 固定費・変動費の増減と利益関係シート | |||
5.
売上構成比と限界利益率を変更して 限界利益を改善するシート |
|||
6. 「採業度の変化」と「単位当たり原価」 | |||
7. 主要製品別収益性分析検討シート | |||
8. 商品(部門)別販売効率検討シート | |||
9. 付加価値生産性分析シート | |||
10. 売上高趨勢分析シート | |||
11. 生産性(労働・資本)改善検討シート | |||
12. 物的労働生産性検討シート | |||
13. 付加価値改善検討シート | |||
14. 技術・開発部門の経営貢献度検討シート | |||
15. 商品(製品)別売上総利益貢献度分析シート | |||
16. 部門・製品別収益力分析シート | |||
17. 設備投資の採算改善検討シート | |||
18. 設備投資の経済性検討シート | |||
19. 社員別能力・業務棚卸検討シート | |||
20. 購入・外注品のコストダウンチェックリスト | |||
21. 「利益創出・採算性向上」のためのチェックリスト |
<発刊にあたって> 採算計算は過去を取り上げるものではなく、「未来をどうするか」を検討するために行うものです。近年特に難しくなっ た、国際環境についていける「経営スピード」を身につけるには、正しい採算計算による経営判断が不可欠になってきま した。そこで、本マニュアルでは、日常業務でよく生じる「採算がとれるかどうか」、「どちらがトクか」という課題と、 「設備投資」をして本当に採算が取れるのかといった問題について、わかりやすさと活用のしやすさを考えてまとめてあ ります。このレベルは「今の管理者として知っておかねば通用しない!」という内容になっています。管理部門のスタッ フはもちろん、工場・事業部長補佐、開発設計、技術品質、環境安全のスタッフのご購読をお勧めします。 |
|
<著者の紹介> 小山経営近代化センター所長 小山 勝彦 氏 小松ゼノア鞄社後、一貫して原価部門の業務に携わり、原価管理長としてコスト低減に寄与する。30代半ばで、コン サルタントとして独立。今までの指導・診断はコストダウン、管理部門効率化を中心にTDK、東レ、オリンパスをはじ め、百数十社におよぶ。原価をしりつくした得がたいコンサルタントとして、公開セミナーや企業診断に多忙を極める。 著書に、「技術者のためのコストダウン常識」、「改善提案着眼のヒント」、「経費徹底削減マニュアル」、「外注管理 実務マニュアル」、「コスト3分の1実現の具体策」、「在庫管理マニュアル」、他多数。 |