![]() |
〒450-0002 名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館 TEL 052(561)5861 FAX 052(563)3771 |
![]() |
![]() |
物造りをリードするキヤノン梶@元・製造技術研修所長が明かすヒューマンエラーの極意! 生産現場・事務作業で効果が上がる ヒューマンエラーの防止策 確実にレベルアップ「事例による手法の使い方」 演習・解答付き A4版 307ページ 定価 |
|
著者: 元 キヤノン梶@製造技術研修所 所長 田村 匡章 氏 | ![]() |
内容 | 頁 | 内容 | 頁 | 内容 | 頁 |
はじめに | 1 | 第四章 対策の進め方 | 99 | 第六章 風通しの体質 | 200 |
ひとこと | 2 | 対策の取り方 | 100 | 風害 | 201 |
読む時の手引きT〜V | 3 | 筋と手筋 | 101 | 風通しと情報 | 202 |
対策の工夫 | 102 | 事例 指が痛い | 203 | ||
第一章 ヒューマンエラーとは | 10 | 原因ー対策の考え | 103 | 設問−16 | 204 |
大変な話 | 11 | 仕事の割付 | 104 | 設問−16の解答 | 205 |
大変の分析 | 12 | 設問−8 | 105 | 監督者の対応 | 206 |
前車の転覆 | 13 | 設問−8の解答 | 106 | 風の色 | 207 |
弘法も筆の誤り | 14 | 対策考案の要点 | 107 | 技術と風通し | 208 |
油断大敵 | 15 | エラーの繰り返し | 108 | 逆風、風圧 | 209 |
事例 納期遅れ | 16 | 事例 透明部品のゴミ不良 | 109 | 逆風、風圧の解釈 | 210 |
骨折り損のくたびれも儲け | 17 | 事例 ゴミ不良の解説 | 110 | 風通しと体質 | 211 |
弱り目にたたり目 | 18 | ゴミ対策の考え方 | 111 | 事例 休暇連絡 | 212 |
品質管理の手法 | 19 | 調査の具体策 | 112 | 事例 休暇連絡の解説 | 213 |
身近なエラー1 | 20 | ゴミ対策の進め方 | 113 | 風通しの誤解 | 214 |
事例 社会の窓 | 21 | 責任者のエラー | 114 | 設問−17 | 215 |
身近なエラー2 | 22 | 硝子突破の対策 | 115 | 設問−17の解説 | 216 |
事例 電車の忘れ物 | 23 | よくある間違い | 116 | 事例 目標と計画 | 217 |
身近なエラー3 | 24 | ポカよけの考え方 | 117 | 事例 目標と計画の解釈 | 218 |
事例 繰り返すエラー | 25 | ポカよけ作り | 118 | 風通しの体質のまとめ | 219 |
身近なエラー4 | 26 | ポカよけの例 | 119 | ||
事例 両足やけど事件 | 27 | 市販品のポカよけ | 120 | 第七章 事例研究 | 220 |
事例のまとめ | 28 | 動機付けの方法 | 121 | 事例研究の成果 | 221 |
敵を知り、己を知る | 29 | 事例 ある未加工 | 122 | 事例研究の仕組み | 222 |
エラーの分析 | 30 | 事例 ある未加工の解説 | 123 | 進め方手順 | 223 |
よくある原因 | 31 | 36才男性との話し合い | 124 | 出席対象者 | 224 |
エラー体質の改善 | 32 | 職業観 | 125 | 会議リーダーの養成 | 225 |
設問−1(練課題) | 33 | 職業観の例 | 126 | 討議の発言 | 226 |
設問−1の解答 | 34 | 賃金と仕事の請負 | 127 | 対策の数 | 227 |
仕事は厳しい | 128 | 設問−18 | 228 | ||
第二章 事実関係の整理 | 35 | 切れる奴の扱い | 129 | 設問−18の解答 | 229 |
事実無根 | 36 | 職業観の訓練 | 130 | 要因以外の原因 | 230 |
調査方法の評価 | 37 | 設問−9 | 131 | 場面の発見 | 231 |
事例 また彼奴だ | 38 | 設問−9の解答 | 132 | タイミングの回避 | 232 |
事例 また彼奴だの解説 | 39 | 教育、訓練 | 133 | 事例の作り方 | 233 |
三現主義と事実 | 40 | 製造技術 | 134 | 練習事例ー1(ある通災) | 234 |
設問−2 | 41 | 技術力の低下 | 135 | 設問 練習問題 ある通災 | 235 |
設問−2の解答 | 42 | 未熟者対策 | 136 | 練習課題 マニュアル | 236 |
自動化塗装の回想録 | 43 | 仕事の考え方 | 137 | ある通災 事例研究の参考 | 237 |
ー 失敗例に学ぶ ー | --- | 守る体質 | 138 | 研究結果の追跡 | 238 |
・難局を見据える手法 | --- | 村の鍛冶屋 | 139 | 練習事例−2 | 239 |
・問題を整理する手法 | --- | 体質改善 | 140 | 練習事例−3 | 240 |
・糸口をつかむ手法 | --- | 作業標準 | 141 | 設問−19 | 241 |
・事実関係を調査する手法 | --- | 事例 ドカン一発 | 142 | 設問−19の解答 | 242 |
・原因を発見する手法 | --- | 事例 ドカン一発の解説 | 143 | 事例研究のまとめ | 243 |
はじめに | 44 | 設問−10 | 144 | ||
頓挫した計画 | 45 | 設問−10の解説 | 145 | 第八章 改善のやり方 | 244 |
計画の概要 | 46 | 外製品のエラー対策 | 146 | 改善推進 | 245 |
最低の塗装 | 47 | 他所のエラー | 147 | なぜ改善か | 246 |
何が、どうしたか | 48 | 社外工のエラー | 148 | 改善の時間 | 247 |
事実関係 | 49 | 外製品の受入検査 | 149 | 経営の特効薬 | 248 |
現認主義 | 50 | 設問−11 | 150 | 注射器破損 | 249 |
最初の検討会 | 51 | 設問−11の解答 | 151 | 注射器破損の改善 | 250 |
ユズ肌、艶ひけ | 52 | 対策の進め方のまとめ | 152 | 締め付け不足の不良 | 251 |
アトム治具 | 53 | 締め付け不足の改善 | 252 | ||
密着不良 | 54 | 第五章 思込みエラー | 153 | 目盛り合わせ | 253 |
ガントビ対策 | 55 | 思い込みエラー | 154 | 目盛り合わせの改善 | 254 |
計画の見直し | 56 | 思い込みと自覚 | 155 | 面取り不良 | 255 |
目標設定 | 57 | 思い込みと習得 | 156 | 面取り不良の改善 | 256 |
しみ跡不良 | 59 | スイッチの押し違い | 157 | 手筋の発見 | 257 |
ブツゴミ小 | 60 | なぜ思い込みか | 158 | 改善の進め方 | 258 |
ブツゴミ大 | 61 | 思い込みの形態 | 159 | 改善のアイデア | 259 |
糸ゴミ大小 | 62 | 事例 早合点 | 160 | 創造性を発揮 | 260 |
おわりに | 63 | 事例 早合点の解釈 | 161 | 事例 動作手順の誤り | 261 |
回想録の解説 | 64 | 出庫業務の分析 | 162 | 事例 動作手順の誤りの解釈 | 262 |
設問−3 | 65 | 事例 早とちり | 163 | 設問−20 | 263 |
設問−3の解答 | 67 | 事例 早とちりの解釈 | 164 | 設問−20の解答 | 264 |
事例 先入観 | 165 | 改善のやり方のまとめ | 265 | ||
三章 原因調査の方法 | 67 | 事例 先入観の解釈 | 166 | ||
1:29:300 | 68 | 事例 勝手読み | 167 | 第九章 職場管理 | 266 |
原因調査の方法 | 69 | 事例 勝手読みの解釈 | 168 | 職場管理 | 267 |
エラーと態度 | 70 | 設問−12 | 169 | 事例 遅延対策 | 268 |
事例 踏みつけた眼鏡の解釈 | 71 | 事例 聞き違い | 170 | 設問ー21 | 269 |
事実関係 | 72 | 事例 聞き違いの解釈 | 171 | 設問−21の解答 | 270 |
原因調査の要点 | 73 | 記憶を頼る | 172 | 実態把握 | 271 |
隠蔽体質 | 74 | 記憶の継続 | 173 | 目標設定 | 272 |
事情聴取の方法 | 75 | 事例 勘違い | 174 | 目標はエラー0(ゼロ) | 273 |
原因の隠蔽と厳罰 | 76 | 事例 勘違いの解釈 | 175 | 実施計画 | 274 |
設問−4 | 77 | 記憶の研究 | 176 | 実施計画創案 | 275 |
設問−4の解答 | 78 | 記憶能力 | 177 | 報告制度 | 276 |
事例 硝子突破 | 79 | 記憶操作の仕組 | 178 | 品質測定 | 277 |
設問−5 | 80 | 設問−13 | 179 | 中心値管理 | 278 |
事例 硝子突破の解説 | 81 | 設問−13の解答 | 180 | CPKの使いかた | 279 |
事例 硝子突破(現場配置図) | 82 | 誤読取り | 181 | 品質流れ図 | 280 |
事実の調査 | 83 | 誤読取りの原因 | 182 | 事例 壊れたノギス | 281 |
動作手順の分析 | 84 | 事例 似たような数字 | 183 | 測定器の校正 | 282 |
動作手順の分解(原因検出方法) | 85 | 事例 似たような数字の解釈 | 184 | 事例 刃先を焼き鈍らす | 283 |
動作手順の分解(練習用) | 86 | 表を読み取る手順 | 185 | 事例 刃先を焼き鈍らすの解釈 | 284 |
再調査 | 87 | 設問−14 | 186 | 作業管理 | 285 |
対策の方法 | 88 | 思い込みエラー防止策 | 187 | 物理、化学加工、作業管理 | 286 |
事例 穴ポカリ | 89 | 工夫と努力 | 188 | 装置産業的な作業管理 | 287 |
設問−6 | 90 | 緊張の持続 | 189 | 自動設備のオペレータ | 288 |
エラーの調査方法 | 91 | 作業管理 | 190 | いろいろな作業の作業管理 | 289 |
原因の数 | 92 | 記憶術 | 191 | 作業標準(マニュアル) | 290 |
事実の調査 | 93 | 一時記憶トレーニング | 192 | 設備保全 | 291 |
事実関係の整理 | 94 | 速読法 | 193 | 事例 設備故障 | 292 |
特性要因図 | 95 | 読取の短縮 | 194 | 事例 設備故障の解釈 | 293 |
対策の進め方 | 96 | 読取短縮の方法 | 195 | 始業点検や掃除の時間 | 294 |
設問−7 | 97 | 瞬間記憶法 | 196 | 教え方 | 295 |
設問−7の解答 | 98 | 設問−15 | 197 | 短期契約者の指導 | 296 |
設問−15の解答 | 198 | 設問−22 | 297 | ||
思い込みエラーのまとめ | 199 | 職場管理のまとめ | 298 | ||
おわりに | 299 | ||||
仕事と迷路 | 300 | ||||
職場戦略 | 301 | ||||
人生は一本勝負 | 302 | ||||
ピンチをチャンスにする | 303 | ||||
でっかい投資 | 304 | ||||
ストレス対策 | 305 | ||||
国際展開 | 306 | ||||
後記 | 307 |
<この書籍は・・・> 著者の社内指導実績と社外研修(約720社、1800名)からまとめられた「メーカー必須の職場指導書」です。 工場内のヒューマンエラーを中心にした内容は大事故防止のキメ手です。 ◎エラーの確立をいくら論じてもゼロにはなりません。著者自身が体験し、改善してきた、 人間らしい分かりやすい具体例で解き明かします。 ◎さらに、各章ごとの設問(解説・解答付)で各人のヤル気を促し、仕事の進め方が見えてきます。 ◎本書を読めば、ヒューマンエラーを通して有能な監督者、職場リーダーとしての自覚と自信がついてきます。 まずは、事業所に一冊ご購入ください。 職場教育の教材として活用すれば、更に大きな効果が期待できます。 |
|||
<著者の紹介> 元 キヤノン梶@製造技術研修所 所長 田村 匡章 氏 キヤノン鰍ノ入社後、製造現場の第一線に立つ。 製造部門の管理職を歴任後、物造り、改善の経験をかわれ、製造技術研修所(川崎)の所長に就任。 新製品の立ち上げ、工程改善や現場改善に独自の方向を示す。 1996年退社後、現場改善コンサルタントとして独立。 主に職場人間関係を得意とする教育指導に情熱を傾ける。 田村生産技術研究会 代表幹事 経営研修会 生産部門顧問 |