![]() |
〒450-0002 名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館 TEL 052(561)5861 FAX 052(563)3771 |
![]() |
![]() |
外注工場の選別、選択の指針書として。単価の適正化に。 外注管理実務マニュアル A4版 253ページ 定価 |
|
著者: 小山経営近代化センター 所長 小山 勝彦 氏 | ![]() |
内容 | 頁 | 内容 | 頁 |
第1部 外注管理のポイント | 第4章 外注工程管理と納期遅延防止 | ||
外注管理の重要性 | 外注工程の重要性 | 155 | |
1.今後の企業間競争 | 1 | 外注工程の遅延の原因 | 156 |
2.協力工場の合理化の重要性 | 2 | 外注品の納期遅れの原因と防止策 | 161 |
発注工場の外注管理の合理化 | 納期遅れ発生の部門別要因 | 166 | |
1.外注政策の確立 | 3 | 外注用図面の取扱 | 169 |
2.組織の改善 | 6 | 外注用型・治工具の取扱 | 171 |
3.単価の適正化 | 9 | 外注品の受入検査 | 174 |
4.発注の合理化 | 17 | 外注品の受入れと代金支払 | 177 |
5.納期の確保 | 22 | ||
6.品質管理の合理化 | 26 | 第5章 生産方式の確立と生産技術項目の活用 | |
協力工場の経営の合理化 | 不良ゼロの生産方式の進め方 | 182 | |
1.協力工場の経営の合理化の重要性 | 32 | 不良を作らないための仕事の追及と仕事の基本 | 185 |
2.組織の合理化 | 33 | 設備効率化を阻害する6大ロス改善ポイント | 186 |
3.日程管理の改善 | 33 | 設備で品質を作り込め | 190 |
TPMの特色は”ゼロ目標” | 193 | ||
第2部 | 段取り時間の短縮と作業改善 | 195 | |
第1章 外注担当者の基本常識 | グループ・テクノロジーによる準備段取時間の短縮 | 200 | |
これからの親企業と外注工場の関係 | 40 | ラインバランスの適正化の推進 | 202 |
外注管理の必要性 | 41 | レイアウトを改善して運搬を無くす | 205 |
外注先企業の規模 | 42 | 「1個流し」の工程へ | 206 |
外注方針と外注計画 | 44 | 多能工を育成し、少人化を実現するために | 207 |
外注先の選定 | 48 | チョコ停0(ゼロ)への挑戦 | 209 |
外注契約と外注単価の算定 | 50 | ||
知っておきたい外注管理の問題点 | 56 | 第6章 外注企業の診断技術 | |
外注工場の育成・指導 | 58 | 外注工場実態調査表 | 219 |
外注工場の指導育成の必要性 | 62 | 外注工場実態調査項目 | 221 |
外注担当者が知らなければならない改善勧告の知識 | 63 | 協力工場評価チェック・シート | 222 |
外注工場の評価と改善勧告の進め方 | 66 | 外注管理の自己診断のポイント | 223 |
改善勧告指導のためにはどういった観察が必要か | 69 | 外注企業診断カルテ | 227 |
社員教育・訓練と能力開発 | 70 | 外注企業診断評価チェック・シート | 229 |
外注企業教育・指導のポイント | 75 | 工程管理自己診断チェックリスト | 235 |
適正外注単価の決め方と原価常識 | 76 | ||
損益分岐点と原価分岐点 | 83 | 第7章 外注管理に不可欠な規定類 | |
取引基本契約書 | 238 | ||
第2章 不良ゼロ対策とクレーム防止 | 品質保証協定書 | 242 | |
不良ゼロの体制とは | 86 | 製造委託契約書 | 245 |
不良発生の背景とその損失 | 89 | 外注工場品質管理実施基準 | 247 |
外注品質不良についての発注側の十の戒め | 95 | 外注品購買規定 | 251 |
なぜ、外注工場の品質が向上しないか | 100 | 特別採用規定 | 253 |
故障や不良はなぜ起きるか | 101 | ||
品質は製造工程で作り込まれる | 103 | ||
QC工程表の作り方 | 104 | ||
不良ゼロとポカヨケ | 106 | ||
不良ゼロを実現するための自動化技術 | 113 | ||
クレーム要因とその対策 | 117 | ||
第3章 在庫の削減と現品管理 | |||
ABC分析の重点管理 | 124 | ||
在庫管理の目的と機能 | 127 | ||
各種在庫管理技法と用い方 | 131 | ||
仕掛品在庫の削減方法 | 135 | ||
現品管理の意義とポイント | 139 | ||
予備ストックの決め方 | 141 | ||
デッドストックの発生要因と対策 | 148 | ||
棚卸の知識と実務 | 149 | ||
停滞をなくす工夫を | 152 |
<発刊にあたって 著者のことば> 今後ますます経営の重要課題となる”外注管理の効率化” 外注管理の効率化はこれでよい、という立ち止まりは許されません。外注工場は一社一社その付き合い方も異なり、 それぞれに適した管理方法に変化させねばなりません。発注企業の外注管理の巧拙は、同業他社とのコスト競争の 優劣の差がますます広がることになります。すなわち、外注利用のまずさは、得るべく利益を失い(機会損失)続 けることであり、外注利用のうまさは利益の源泉から、第二、第三の利益を獲得し続け、更なる発展へとつながる ことであります。外注工場ごとに異なる管理方法を誤らずに素早く対応策を立てるにはどのように計画すればよい か。なぜ、そのような問題が起こるのか、どう対処していけばよいか等を、今日的課題をも含め、わかりやすくま とめてあります。本マニュアルが多くの皆様のお役に立てばこの上ない喜びです。 <本マニュアルの特徴> ◎定石ではおさまらない外注工場の外注管理法 ・外注管理方式のどこを、どう変えて活用すればよいか ◎既取引工場と新規工場との比較は・・・ ・他にまねできない技術管理など、良いものをもっている外注工場の見分け方、引き上げ方 ◎外注単価は発注、外注側とでは利害相反する ・その単価引下げを渋る理由は ・引下げは本当に無理なのか、単なるジェスチャーなのかその見分け方 ・外注単価の真の適正化とは |
|
<著者の紹介> 小山経営近代化センター所長 小山 勝彦 氏 小松ゼノア鞄社後、一貫して原価部門の業務に携わり、原価管理長としてコスト低減に寄与する。30代半ばで、 コンサルタントとして独立。今までの指導・診断はコストダウン、管理部門効率化を中心にTDK、東レ、オリン パスをはじめ、百数十社におよぶ。原価をしりつくした得がたいコンサルタントとして、公開セミナーや企業診断 に多忙を極める。著書に、「技術者のためのコストダウン常識」、「改善提案着眼のヒント」、「経費徹底削減マ ニュアル」、「資材・購買部門の経営管理グラフの作り方」、「原価管理者のための管理資料の作り方・活かし方」 他多数。 |